対象疾患
脳梗塞
脳梗塞の中でも、脳の比較的太い血管が主に心臓から飛散した血栓で閉塞することが原因となる急性期脳主幹動脈閉塞症に対して機械的血栓回収療法というカテーテル治療を積極的に施行しております。カテーテルと呼ばれる柔らかいチューブを太腿の血管から挿入し、レントゲンで確認しながら血管閉塞部まで誘導、ステント型及び吸引型の血栓回収デバイスを用いて血栓を捕捉・回収することにより脳への正常な血流を再開させ、脳梗塞の増大を防ぐ治療です。脳梗塞の治療は症状出現から治療までが早ければ早いほど予後が良いことが報告されており、当院では血栓溶解薬のrt-PAに加えて同カテーテル治療を迅速に施行可能な体制を確保しております。
くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)・未破裂脳動脈瘤
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血、今後くも膜下出血の原因となりうる未破裂脳動脈瘤に対してもコイル塞栓術及び最新の治療であるフローダイバーター留置術を高難易度のものも含めて積極的に施行しております。コイル塞栓術は太ももから挿入したカテーテルと呼ばれるチューブをレントゲンで確認しながら脳動脈瘤内部まで誘導し、コイルと呼ばれる柔らかく極細な金属を瘤内に塞栓することで脳動脈瘤の止血及び破裂予防を行う治療です。フローダイバーター留置術は、同様にカテーテルを脳動脈瘤まで誘導し、フローダイバーターと呼ばれる非常に目の細かい金属の筒(ステント)を脳動脈瘤を跨いで留置し、瘤への血流を減少、瘤を血栓化させることで脳動脈瘤の破裂予防を行う治療です。脳動脈瘤の治療に関しては、他に頭部の開頭手術を行い脳動脈瘤にクリップをかける開頭クリッピング術とう昔からある方法もありますが、当院ではより低侵襲なカテーテル治療を第一選択で行なっております。
頸動脈狭窄症
脳梗塞の原因となる頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント留置術を施行しております。太もも、もしくは右手の血管からカテーテルと呼ばれる柔らかいチューブを挿入し、頚動脈狭窄部手前に誘導、治療中の血栓飛散を防ぐ風船やフィルターをセッティングし、狭窄部を風船で拡張させた後にステントと呼ばれる金属の筒を留置する治療です。頚動脈狭窄症の治療に関しては血栓内膜剥離術と呼ばれる直接血管を切開して狭窄の原因となるプラークを取り出す治療もありますが、当院ではより低侵襲なカテーテル治療を第一選択で行なっております。
硬膜動静脈瘻
硬膜動静瘻は脳を覆う硬膜と呼ばれる膜において動脈と静脈が毛細血管を介さず直接短絡してしまう希少疾患であり、耳鳴り、複視、脳出血、脳梗塞などの原因となります。当院ではコイルと呼ばれる金属や液体塞栓物質を用いて短絡部を塞栓するカテーテル治療を積極的に施行しております。
脳動静脈奇形
脳動静脈奇形は脳の異常な動脈と静脈が毛細血管を介さずに塊となってつながっている希少疾患であり、血管の破綻による脳出血の原因となります。治療にはカテーテルによる血管塞栓術、開頭手術、放射線治療がありますが、当院ではカテーテルによる血管塞栓術及び開頭手術を施行しております。希少疾患でもあり、患者様にとって最善となるよう、状況に応じて他の治療実績の多い医療機関への紹介も行なっております。