技師長挨拶

当院リハビリの主となる疾患として、脳卒中、骨折、廃用症候群などにより障害を負った発症早期の患者様から回復期・維持期と幅広い方々がリハビリの対象となります。障害の状況や患者様、ご家族のニーズに対応できるよう、医師・看護・介護・PT・OT・ST・管理栄養士がチームでアプローチできる体制づくりをしています。

回復期病棟から在宅復帰をする方はもちろん、回復期病棟の対象にならない患者様でも療養病棟でのリハビリを経て、在宅へ帰られる方も増えています。また、神経難病など機能改善の見込みが少ないケースであっても 「生活リハビリ」「重度化予防」など患者様、ご家族の希望に沿った関わり、QOLを高められるよう努めています。

「リハビリだったら和風会」のスローガンのもとスタッフ一同、一体となって地域に根差した病院づくり、リハビリテーションの提供に励んで参ります。

リハビリテーション科技師長:竹田 陽介

部門紹介

理学療法部門 (Physical Therapy :PT)

 脳血管障害、整形疾患、神経難病など高齢者にみられる機能障害に対して、個別リハビリを実施しております。 有酸素運動、マシントレーニング設備を利用して個々の機能・障害にあったアプローチを実施しております。

作業療法部門(Occupational Therapy :OT)

 作業療法では、運動麻痺や高次機能障害、骨折後の機能障害により日常生活動作に支障をきたしている患者様を対象に、早期社会・家庭復帰を実現する為、日常生活動作訓練、精神面へのケア等を行っております。病棟においても、食事、排泄、入浴動作など、家庭復帰後の生活を想定した訓練、指導を積極的に行っています。

言語聴覚療法部門(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)

 高脳機能障害、失語症などのコミュニケーション障害のリハビリを個別に訓練を実施しております。また、『食べることをあきらめない』を目標として摂食・嚥下機能訓練を積極的に取り組んでいます。嚥下機能検査としてVE検査を導入しています。VE検査は言語聴覚士を中心に看護師・介護職員・栄養士に参加していただき、今後の治療計画に役立てています。「早期経口摂取、誤嚥性肺炎“ゼロ”」を目指して日々取り組んでいます。

外来リハビリテーション(通院リハビリ)

完全予約制にて、急性発症や退院後機能回復を目的とした患者様の通院リハビリを実施しています。

≪主な対象疾患≫  脳血管疾患・パーキンソン病など指定難病・骨折など整形外科領域疾患など受診のお問い合わせは、随時、電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:TEL(代表)0428-24-3798
リハビリテーション科 担当「竹田・中村」

回復期リハビリテーション病棟

急性期病院退院後、集中的にリハビリを行いたい方、また必要な方に向けたリハビリテーションに特化した専門病棟です。

脳血管疾患、大腿骨頚部骨折などの患者様に対して、日常生活活動能力の向上による在宅復帰を主目的とし、365日リハビリテーションを受けることができる病棟です。医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士などが共同で、患者様一人一人に合ったプログラムを作成、これに基づいて実生活での自立を目指したリハビリテーションを行います。

回復期リハビリテーション病棟増床

令和4年10月1日より、リハビリを集中的に行うことができるリハビリ専門病棟
『回復期リハビリテーション病棟』を56床へ増床しました。

医療療養病棟

急性期医療を終え、病状が安定したものの、継続的な加療を必要とする方が入院する病棟です。当院では回復期病棟へは入院できないも自宅復帰に向けリハビリが必要な方、自宅での生活は困難なもののリハビリを必要とする方、又希望される方、様々な方が入院されています。退院者の50%以上を在宅復帰させることを目標に、多職種で連携し患者様の支援にあたっています。

※入院のご相談は、当院相談員までお問合せください。医療連携室(原島・榎本)

スタッフ

  • 理学療法士:33名
  • 作業療法士:15名
  • 言語聴覚士:8名
  • アシスタント:2名

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション Ⅰ
  • 運動器疾患リハビリテーション Ⅰ
  • 呼吸器疾患リハビリテーション Ⅰ
  • 回復期リハビリテーション  Ⅳ