ご紹介
地域包括支援センターとは
当センターは青梅市から委託を受け、保健師、 社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が高齢者の多様なニーズや相談に総合的に対応し、必要なサービスを包括的・継続的に調整する地域の拠点のひとつです。できるだけ介護が必要な状態にならないよう、また、安心して住み慣れた地域で生活が送れるよう、さまざまな機能を担っています。青梅市では、3か所(第1地区・第2地区・第3地区)の「地域包括支援センター」と2か所の「支所」 による計5か所の窓口を設置しています。


当センターの担当地区(第2地区)
青梅市地域包括支援センターうめぞの 担当地区は第2地区になります。第2地区は、駒木町、長淵、友田町、千ヶ瀬町、河辺町、畑中、和田町、梅郷、柚木町、二俣尾、沢井、御岳本町、御岳、御岳山 です。
2024年4月1日より第2地区に河辺支所が開設されました。詳細はこちら(青梅市ホームページ)
※その他の地区については、青梅市のホームページでご確認ください。


所在地
本部 〒198-0053 東京都青梅市駒木町3-594-1 メディケア梅の園内
電話 0428-24-2882 FAX 0428-24-5833
支所 〒198-0036 東京都青梅市河辺町10-6-1 トミタワー602
電話 0428-84-2627 FAX 0428-84-2672
開所時間
開所日 | 月~土曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く) |
時間 | 9:00~17:00 |
※緊急時等は24時間連絡可能な体制をとっています。
包括センターの機能
高齢者のさまざまな相談をお受けします
当センターは青梅市から委託を受け、高齢者の多様なニーズや相談に総合的に対応し、必要なサービスを包括的・継続的に調整する地域の拠点のひとつです。できるだけ介護が必要な状態にならないよう、また、安心して住み慣れた地域で生活が送れるよう、さまざまな機能を担っています。
【対象の方】 高齢者およびそのご家族等
【業務内容】
①総合相談・支援・・・ 地域の高齢者や家族からの相談を受け付け、介護保険サービスをはじめ、さまざまな制度や地域資源を活用した総合的な支援を行います
②介護予防ケアマネジメント…要支援1・2の方や、基本チェックリスト該当者に対して、介護予防ケアプランを作成します。また、自主的な介護予防への取り組みを支援します。
③権利擁護、虐待の 早期発見・防止…高齢者が安心して生活することができ るように「権利擁護」(人権や財産を守る取り組みや消費者被害防止など)および「虐待防止」の窓口として、成年後 見制度の活用や虐待の早期発見・防止に取り組みます。
④地域のケアマネジャーへの支援・ 地域づくりに向けた支援など… 地域のケアマネジャーへの指導・助言やネットワークづくりなどを進めます。また、「高齢者が暮らしやすいまち」 を目指して、さまざまな関係機関と連携し、地域づくりを支援します。
電話相談、面接相談、訪問による相談などお受けしています。お気軽にご相談ください。
所長あいさつ
だれもが「年を重ねても病気になっても自分らしく暮らしたい」と強く願う一方で、少子高齢化社会となり、さまざまな環境の変化や核家族化が進んでいる中、ご家族だけで介護することが難しい状況になってきております。
私どもは、65歳以上の方の総合相談窓口です。ご家族や地域の支援によって「住み慣れた地域で」「自分らしく」暮らしていけるようにお手伝いさせていただきます。お一人おひとりのニーズに合わせ、各専門職が丁寧に対応いたします。さらに、在宅生活を支えるには家族やそれぞれの関係機関との連携が大切と考え、チームで在宅生活をサポートすることを心がけております。
お一人で悩まず・・・まずはご相談ください。
青梅市地域包括支援センターうめぞの 所長 富永 理佳
広報誌
地域包括支援センターうめぞの 作成の広報誌です。