部門紹介

臨床検査室では、患者さまの健康状態を正しく把握するために、さまざまな検査を行っています。これらの検査結果は、病気の診断や治療方針の決定に欠かせない大切な情報であり、医師の的確な診断と治療を支える役割を担っています。

私たちは、迅速かつ正確な検査を行うことを第一に考え、日々努力しています。また、臨床検査の分野は常に進歩しているため、新しい技術や知識を積極的に取り入れ、より高度で信頼性の高い検査を提供できるよう研鑽を重ねています。

臨床検査は、大きく分けて次の2つに分類されます。

  • 検体検査
     血液・尿・便など、患者さまから採取した検体を調べる検査です。
     例:血液検査、尿検査、便潜血検査 など

  • 生理検査
     患者さまに直接機器を用いて行う検査です。
     例:心電図、脳波検査、呼吸機能検査、超音波(エコー)検査 など

検査内容

血液検査

血液検査では、血液中に含まれるさまざまな成分を調べます。これらの検査は、病気の診断・治療方針の決定・予後の判定に広く活用され、日常診療において重要な役割を果たしています。

  • 末梢血液検査
     赤血球・白血球・血小板の数や形態を調べ、貧血や感染症、血液疾患などの診断に役立ちます。
  • 凝固検査
     出血が起こったときに、血液を固めて止める機能が正常に働いているかを確認します。手術前や抗凝固療法中の安全確認にも欠かせません。

生化学検査

血液や尿に含まれるさまざまな成分(蛋白質・糖質・脂質・電解質・酵素など)を測定する検査です。検査項目を組み合わせることで、体のさまざまな働きを評価できます。これらの情報から、病気の診断や経過観察、治療方針の決定に役立てています。

  • 肝臓・胆道の機能
  • 膵臓の機能
  • 腎臓の機能
  • 甲状腺の機能
  • 脂質代謝や糖尿病の関連項目
  • 炎症の有無